分割ボート釣りブログ

東京湾内房付近にて、分割ボートを使ったライトジギングを楽しんでいます。艤装品製作のため沢山の道具や材料を購入ますので、それらを家庭へ還元するDIY作業も行います。また、海だけではなく、流れ込んでくる川の調査と称する登山も行います。そんな内容を記録するブログになります。

シーアンカーのサイズアップ (S→Mサイズへ 分割ボートにマッチしたシーアンカーサイズの模索)

流し釣りをするとき、風が強くて流されるスピードが早い場合、シーアンカーを海面付近に入れ、水の抵抗を増やして対処します。

 

一言でシーアンカーと言っても、色々あります。

まずは、全長3メートル位の分割ボートには、どれくらいのシーアンカーのサイズを選ぶと良いか?

 

販売サイトでは、約3m(10ft)位の分割ボートですと、Sサイズがマッチしたサイズとの事でした。


f:id:Minow:20210127091237j:image

 

Sサイズを使ってみると、それほど大きくもない割りに、ちゃんと流されるスピードを落とす効果はあります。

さらに生地や縫製箇所は丈夫で良い商品でした。

 

シーアンカーとしての有効と言うのか、流し釣りを出来るレベルと感じたのは、一人乗りをした時、船先(バウ)側を風上に向け、風から受ける投影面積を減らすように使用した時の話です。

風速5~6m/s位での状況です。

(風速3~4m/s以下では、あまり流されないためシーアンカーはあまり使いません。逆に6m/s以上になってくると、リトルボートでは海面が危険レベルになりますから、沖へ行けません。)

 

 

二人乗りの場合、船先を風上に向け、同じ側から竿を出すと、とても糸絡みしやすくなります。船先からシーアンカーを出し固定させても、潮流が逆方向だったりすると、しっかりと風上に向くわけでなく、少し斜め方向になります。

そんな状態で右舷左舷と互いに別々から出すと、どちらかに船が向きを変えるため、釣りにくい状態となってしまいます。

お互いストレスが溜まります。

 

そこで、船中央の横からシーアンカーを出し風を横から受けるようにしておりました。

そうすると、風から受ける船の投影面積は、風上に向けた時より約3倍以上となり、シーアンカーのSサイズでは小さくて、スピードを抑える力が弱いと感じておりました。

 

他の方法として、風上に船先を向けるように特化したスパンカーを導入することが考えられますが、かなりのコストアップと共に、船の組立分解の度にスパンカーも取付け取外ししなければならなくなります。

それよりも、大きなシーアンカーにした方が手っ取り早く(手間なく安価)て、荷物もコンパクトになりそうです。

 

と言うことから、シーアンカーのサイズアップすることにしました。

 

 

今まで使用していたシーアンカー Sサイズは、コレ。

購入先の情報では

サイズ : 2つ折り状態の横幅 約48.0cm×長さ約55.0cm 
開口部円周 : 約96.0cm
重量 : 約370g

仕様
PVCコート加工 ポリエステル

値段も2000円台前半と格安です。

 

 

 

そして今回は、一つ大きなMサイズとしました。

本体部サイズ : 約58.0cm×長さ約74.0cm 
開口部円周 : 約116.0cm
重量 : 約500g

仕様
PVCコート加工 ポリエステル

こちらの値段も2000円中盤と格安です。

値段をSサイズと比べると500円程度の差しかありません。

 

 

肝心なサイズや重量感は、SサイズとMサイズを比べてみても、さほど重量アップやサイズアップと言うところではありません。


f:id:Minow:20210127092925j:image

 

比べてみても、大きさは少し大きいかな?くらいの差になります。

この上のLサイズはとても大きく感じたので、見送りました。

 

 

今回のシーアンカーのサイズアップは、単純に釣果アップと繋がることはありませんが、流されるスピードを抑えることで釣り易さがアップします。

さらに、流されて風上まで移動する回数を減らすことが出来ますので、釣りに集中出来る時間が増える=ヒットする確率が上がる。

 

単純にそうなれば良いんですがね・・・。

そう簡単な話ではありませんが、確率は上がります。

202101 内房 明鐘岬沖ジギング

1~3月の寒さ厳しい期間はシーズンオフのつもりでした。

なので、今年は早くて3月中旬以降からスタートの予定でしたが、先日20ストラディックSW5000PG のローターナット部にベアリングを追加しましたので、早くその効果を試してみたくなりました。

 

ここにベアリングを追加しても、残念ながら負荷の無い状態では、効果は体感出来ません。

そこで、実際に魚を掛けて試そうと言う考えになりました(^_^;)

ただ釣りに行きたかっただけなんですけど、口実を書き足しただけですね。

 

 

普段から天気予報にて波風を、更にこの時期は気温も低いため、気温も高くなるような日を気にしつつ見ていました。それが、1月中旬に行けそうな日がありましたので、新年明けでの初釣行に出掛けてきました。

 

今回も行き先は内房です。

 

朝方から沖へ出てみると、少しガッカリ。

明鐘岬沖には、漁師の網が無数に張り巡らされていました。

どこに網が有るのか気にしながらでは、釣りに集中出来きません。

そこで、網が仕掛けられていないフェリー航路寄りのポイントへ移動することに。

f:id:Minow:20210121191325j:image

 午前中は予報では0.2m位の凪でしたが、予報は少しハズレて0.4m前後と分割ボートとしては限界に近い波高さでした。

 一人乗りだともう少し浮力にも走行にも余裕が有りますが、二人乗りではあまり無理は出来ません。

 

バウ側が浮きにくいため、風上へ上るとき凄まじいスプラッシュを、前に座る同乗者に浴びせかける事となります<(_ _)>

 

まさに修行僧の荒行状態に(笑)

移動した後、同乗者だけずぶ濡れ状態となり、傍らで震えています。

 

これでは釣りになりませんね。

次はスプラッシュを浴びないように、ソーシャルディスタンス対策として見かける透明シートを取り付けておきますからね。

対策品の構想だけは練ってあります。

 

 

釣行の話に戻します。 

 

選んだポイントは水深も深めで、潮と風、波の影響で着底するまでに、かなり流されてしまいました。

通常ならシーアンカーを打つようなシチュエーションではありましたが、面倒臭いのでメタルジグの重さを増やして対処しました。

水深mに対して約3倍のg(グラム)です。結構重めなセッティングとしました。

 

水深が深いということから、糸が出た分だけ水による抵抗増となります。更にボートが流されるためその抵抗分も加わり、割増し増し状態のなかで、釣り人にパワーが求められました。

 

そんな中でも嬉しいことが、それはリールのベアリングチューンした効果を巻き上げる時に感じられた事です。

負荷が掛かった時の回転抵抗が、かなり低減されていましたヽ(´▽`)ノ

 

でも、リールテストに来た訳ではなく、釣りに来た以上は何としても釣って帰りたい!でも海況は厳しい。

 

 

そんな厳しい流し釣りをしていると、着底させて数メートル巻き上げてきたところで、突然ヒット!

 

魚が首を振って針を外そうとしているのが、このジギングロッドでは深場でもちゃんと分かるんですね!

改めて感じました。これはライトジギングのロッドには無かった感触でした。

ロッドを振り上げてフッキングさせ、走り出した時に青物だと確信に変わりましたヽ(´▽`)ノ

重量感もあり、すぐにワラサクラスだと分かりました。

 

これは、リールの性能アップを体感出来る絶好のターゲットになりました。

 

下がっていたテンションも、一気にアップ!

新年 明けておめでとうと言いながら、ニコニコしながらリール巻いたのでした。

それも、リールのベアリングチューンを体感するため、ポンピングはあまり使わずゴリゴリと!

 

変な引っ掛かりもなく、とても楽に巻ける!そして滑らか!

凄く良いチューンであったと実感出来ました。

 

ゴリゴリと巻き、釣り上げた魚はワラサ!
f:id:Minow:20210122090029j:image

美味しい刺身になりそうでしたが、家に帰ってから問題が・・・(^_^;)

 

 

この後は、何度かバラシが続いて取り込みまでに至りませんでした。

 

最後に沖上がりの時間直前に、カンパチの子供を同乗者が何とか釣り上げ、二人無事帰還することができました。 

 

ちょうど帰るころ、海も穏やかになりました。

f:id:Minow:20210122165627j:image

もっと早くに穏やかになってくれたならと、惜しい気持ちはありましたが、寒さには勝てませんでした。

そして、帰宅後の片付けも冷たい水を使った作業が待っていますからね。夜になる前にに帰宅しないといけません。

諦めも肝心ですね。



 

帰宅しボートの片付けが完了したら、すぐに魚を捌くことになります。

が、今回持ち帰ったワラサには、1つ問題がありました。

 

3枚におろしす途中、2枚にしたところで、アレ?

身の中央切り口に少し歪なところ(穴)があり、違和感がありました。

f:id:Minow:20210121191445j:image

この切り身の写真から、違和感を覚えましたか?

 

 

 

 

その答えは、コレ
f:id:Minow:20210121191459j:image

そう、ブリ糸状線虫!

全長20センチ以上と、こちら大物でした。

(この虫はボウズであって欲しいものです)

 

反対側をもう1枚おろしてみたところ、尻尾側にも、大きなブリ糸状線虫を発見⤵️f:id:Minow:20210121191511j:image


f:id:Minow:20210121191522j:image

 加熱して食べれば問題ないようですが、こうなったら尻尾側の半分捨て! ポイ🗑️

 

頭部側にはいなかったため、何とか全部捨てることにはなりませんでした。

 

寄生虫の有無は、冬だから大丈夫だろうと考えていましたが・・・・、そういう話ではないんですね。

一年中気を付けないといけないんですね。

 

今回、新年明けの初釣行は1匹でしたが、色々楽しめました。

今年も良いスタートを切ることが出来ました。

一年を通して良い釣果に恵まれるよう頑張っていこうと思います。

ステンレス ギャフの自作

魚を最後に仕留める時、その多くはランディングネットになります。

それが、極稀ではありますが、ランディングネットのキャパ(魚の重さと大きさ)を越えそうなことがあり、そのような場合、どのようにして取り込もうかと悩んでおりました。

滅多にないけど、あった時に困ります。

 

今使っているランディングネットは、50cmの玉網になり、更にネットはかなり深めのモノになります。

この大きさがあれば、ライトジギングで狙う魚のサイズとして相応な物になります。

それが時折、このサイズでは小さくかつ強度不足(フレームが曲がる)と感じるくらいの大物をギリギリランディングすることがありました。

 

そこで、今回は更なる大物に備えた対策品を揃えることにしました。

対策品とは、ギャフです。

 

まずは釣具店などを見て回り、ネット検索してみますが、丁度欲しいサイズのギャフはメーカーからラインナップが無いんですね。

小さいか大きいか両極端なサイズばかりです。

個人販売サイトで、自作品を販売されている丁度良さそうな大きさのモノがありました。

 

手元には材料は揃っていましたので、タイトルの通り、ギャフを自作することにしました。

 

 

製作作業

まずは、ステンレス材(SUS304)の6mm棒を用意し、曲げていきます。

 

曲げ加工には、自作したベンダー(普段は溶接用作業台)を使い、しっかりと曲げます。

f:id:Minow:20210116171129j:image

f:id:Minow:20210116171153j:image

ある程度曲がったところで、パイプベンダーを使い、曲げを調整していきます。

f:id:Minow:20210116171210j:image

 

最初からパイプベンダーでも曲がりますが、曲げたい箇所で根本部をしっかりと曲げられません。 下の写真のように滑って広がるんですね。

しかし今回のギャフは、おおよその曲がりを調整していけば良いので、パイプベンダーだけでも良かったですね。

f:id:Minow:20210116171229j:image

f:id:Minow:20210116171255j:image

まずは、おおよそギャフの形になりました。

f:id:Minow:20210116171311j:image

ハンドル側の長さを決め切断します。

f:id:Minow:20210116171329j:image

 

M8キャップボルトの頭(6角レンチ差し込み側)に6mm棒を差し込み、溶接します。


f:id:Minow:20210306155020j:image

f:id:Minow:20210116171403j:image

 


自作ギャフの点溶接作業 

 

 

ハンドルは、ステンレスパイプ10Aに、M8ナットを溶接します。

 

パイプの端面にナットを溶接する時、固定させにくいので、ボルトを差し込み、ボルトの頭を先ほどの6mm棒を差し込んだときのようにして、上から押さえつけると、固定しやすくなります。

 

アーク溶接機にて点溶接しましたので、見た目汚い溶接部の形状になりましたが、気にしないこととします。

くっ付きさえしてくれれば、見た目はどうでも良いのです。

これが、完成した全体の様子。

f:id:Minow:20210116171446j:image

f:id:Minow:20210116171505j:image

こんな感じに、丁度良い大きさのギャフが出来ました。

 

分離タイプとしたことで、収納するとバラバラでした。コンパクトな収納が出来なくて気に入らなかったので、ジョイント部を作り直しました。

 

ハンドルの内部にギャフのシャフトを通して半分にして収納しておきます。この状態でも使うことが出来ます。

f:id:Minow:20210304181608j:image

伸ばして使う時は、この様に継いで伸ばせます。

f:id:Minow:20210304181619j:image

 

あとは刃先をしっかり研ぎ、全体を磨き、ハンドルに滑り止めとなる熱収縮チューブを巻いたら完成です。

 

この時、もうひとつ小型のモノも製作しました。
f:id:Minow:20210306155040j:image
f:id:Minow:20210306155053j:image

f:id:Minow:20210306155110j:image

収納時
f:id:Minow:20210310084058j:image

分割した時
f:id:Minow:20210310084109j:image

 

溶接部のクオリティーは不問とし、とても使い勝手良いギャフを製作出来ました。 

 

このような丁度良い大きさのモノ(ギャフ)って、溶接機や付帯作業に必要な道具があると、色々作れて便利です。

 

そして、ついでにこんなモノも作ってみました。

f:id:Minow:20210116190216j:image

こちらは、何に使うつもりか?

それは、過去の記事にヒントがあります。

 

今後、空いた時間にてこちら製作し、進めていきます。

完成したら、そのうち記事にします。

 

 

20 ストラディックSW 5000PG ローターナットベアリング追加 (部品の改良編)

20 ストラディックSW5000ですが、ローターナット部にベアリングを追加し、カスタムしました。

  

minow.hateblo.jp

 

そのカスタムにより、リテーナー(防水用シールゴムを抑えるプラスチック部品)と、ローターとの間に2mmの隙間が出来てしまいました。

f:id:Minow:20210114090320j:image

 

こんな隙間は、プラスチックチューブを長さ2mmに切り、タッピングビスを中に通すようにすれば、良いだけです。

リテーナーが外れなければ良いのですから。

 

スプールとローターの隙間なんて、スプールに掘られたスリット加工から、敢えて見ようとしない限り、誰からも見えませんからね。

気にする必要などありません・・・・。

 

でも、この隙間が気になると言うのか・・・・。

 

単に部品を作ってみたいというのか・・。

道具(ルーター)があるから使ってみたいというのか(^_^;)

一度は立ち止まりましたが、やっぱり作ろう!

 

と、いうことで、また改造部品を製作することにしました。

ただし、性能はアップしません。

単なる自己満足するためだけの作業になります。

 

 

それでは、作業開始!

今日の作業場所は、ほぼ洗面所のシンクの中です。

ルーター研削して出てくる金属カスの清掃が楽になりますし、寒い時期の外作業は修行みたいなものになりますからね。

 

 

材料は、厚さ2mmアルミ板を1枚用意します。

大きさは、ローターの円周部より少し大きいサイズあれば十分です。

が、そんな都合良いサイズなんてありませんので、かなり大きめな100×150サイズを購入してきました。
f:id:Minow:20210115183642j:image

 

丁度良い大きさの切り売りサイズが無かったので、私は秋葉原の電気街の材料屋にて購入してきました。

ホームセンターでも一番小さなサイズで150×150サイズくらいになりますが、500円程度で販売されています。

 

この材料を、ドリルとルーターを使って切削加工し、部品を製作していきます。

 

まずは、センターに8.5ミリの穴を開けます。f:id:Minow:20210115184026j:image

穴を開けたら、20ストラディックSW5000のローターナットとリテーナーを載せ、リテーナー外周部の固定穴にマーキングし、穴を開けます。

今回製作するパーツを、ストラディックのローターに開いていたリテーナー固定用のネジ穴を使い、固定させたいからです。

f:id:Minow:20210115184056j:image


f:id:Minow:20210115184111j:image


f:id:Minow:20210115184145j:image


f:id:Minow:20210115184210j:image


f:id:Minow:20210115184225j:image

 

次に、ステラSW5000のローターナットとリテーナーを載せます。
f:id:Minow:20210115184514j:image


f:id:Minow:20210115184528j:image

 

リテーナー外周部の輪郭をマーキングしておきます。こんないい加減なマーキングで大丈夫です。
f:id:Minow:20210115184550j:image

 

ここからグラインダーにて、荒々に削り出します。
f:id:Minow:20210115184605j:image

荒々にカットされた状態から、ルーターで外周部を、更に大まかに削り出します。

 

 

この作業では、先に開けた3箇所の穴を使い、木材に固定させ、ルーターで削ると安全に作業が出来ます。

f:id:Minow:20210115184636j:image

 

 

この100mmサイズの万力にて、挟んで作業すると安全です。

普段は置場では邪魔な存在ですが、有ればこんな時には役にたちますね。

 

次は、センターに仕上げのΦ12mm穴を開けます。

8mmくらいの穴までなら、ドリルの刃で穴開けは簡単に行えますが、8~10mmを越えてくると、簡単には穴開け出来ません。

それは、ドリルの刃を固定させるチャック部に限界があるから。

 

今回の材料はアルミ材なので、穴開けは木材に少し毛が生えたようなレベルになります。

そこで、ステップドリルを使います。

f:id:Minow:20210115184406j:image

 

アマゾンにて、1本260円台で購入しました。安!

 

このステップドリルを使い、穴を広げて削りながら、最終的に12mmにします。

木に固定し、木も一緒に穴開けしますと、安全に作業が行えます。決して手に持って行わないように⚠️

f:id:Minow:20210115184446j:image

 

穴の仕上がり具合は、なかなかですね。
f:id:Minow:20210115184726j:image

 

穴を開けたらバリを取り除き、13ステラSW5000のローターナットを載せます。


f:id:Minow:20210115184749j:image

ここから、最後の仕上げ作業になります。
ローターに仮固定させてみます。


f:id:Minow:20210115185045j:image

リテーナーも載せ、リテーナー外周部の仕上げ用のマーキングをします。

 

あとは、ルーターにて削り出します。


f:id:Minow:20210115185112j:image


f:id:Minow:20210115185129j:image

こんな感じに、削り出しましたー ヽ(´▽`)ノ

 

最後に、マザーズのアルミ研磨材にて磨き、取り付けたら完成です。

 

バイク部品の研磨に普段使っていますが、アルミの研磨の他、大抵の金属やメッキパーツにも使えるので便利な研磨材です。

 

アウトドア&フィッシング ナチュラム