分割ボート釣りブログ

東京湾内房付近にて、分割ボートを使ったライトジギングを楽しんでいます。艤装品製作のため沢山の道具や材料を購入ますので、それらを家庭へ還元するDIY作業も行います。また、海だけではなく、流れ込んでくる川の調査と称する登山も行います。そんな内容を記録するブログになります。

タックル

20ツインパワー4000PGのオーバーホールとゴメクサス チタン製ラインローラーの取付

ツインパワーの部品点数はそこそこ多く、とても手間がかかり面倒なのですが、気持ちよく使用していく上では必要な作業になります。 一年経過するのは早いもので、前回グリスアップしてから、もう1年経過しました。 minow.hateblo.jp ベアリング部への塩ガミ…

次回の釣行に向けたステッカータイプのメジャーと備品の購入

前回釣行時に、ランカーシーバスを釣り上げ、そのサイズを測ろうとメジャーを探したのですが、見つけられなく余計な時間を費やしました。 そこで、船底にステッカータイプのメジャーを貼付けておけば、探す手間は無くなるだろうと考え、ステッカータイプのメ…

ゴールデンミーン GMラインカッターの更新

これまで使用してきたゴールデンミーンのGMラインカッターですが、使用しているうちに刃先の当たるプラスチック部の表面が荒れて微細な凸凹が生じ、PEラインのキレが悪くなってきました。 minow.hateblo.jp ラインカッターを、よ〜く見てみると? この状態で…

ソルティーステージ プロトタイプ ライトジギングロッドの購入とインプレ(SALTY STAGE KR-X PROTOTYPE LIGHT JIGGING XLJS-632-2-MAX150)

これまで長く使用してきたスピニングタイプのソルティーステージ ライトジギングロッド SXLS-632-150-KRは、とても使いやすいスタンダードなロッドでした。 minow.hateblo.jp 前モデルよりも更に性能アップしたプロトタイプが、後継機種として2024年4月に発…

夏場の浅場でのキャスティング仕様としてゲーム タイプLJ S610-0 購入とインプレ

今年の春頃から釣具の更新をこれまで行ってきました。オフショア系釣具をメーカーの多くが新作販売する当り年になるのだと思います。4〜5年程使用した釣具を、今年更新するちょうど良いタイミングなのだと考えます。 そこで今回はキャストしやすいライトジギ…

自転車グリップを使ったラインブレーカー製作と水汲みバケツ用ロープホルダーを使ったラインブレーカーの紹介

ラインブレーカーの表面として、熱収縮チューブを用いるのも良いのですが、自転車用グリップの方が製作も簡単ですし、ゴムの強度もあります。グリップ力は当然ありますので、ラインブレーカーとして適した材料になります。 今回は久しぶりに自転車用グリップ…

次の釣行に向けた準備作業

前回の釣行は、数多くのシーバスが釣れましたが、釣った数に比例しコチやシーバスなど、バラしの多い釣行となりました。 minow.hateblo.jp バラシの多かった原因の一つに、シャッドテールワームのジグヘッドに取付けられた、ダイソーオリジナルの小振りなト…

20ストラディックSW4000HG オーバーホール

もうすぐ2024年式の新型ストラディックSW4000が発売されます。楽しみですよね〜☺ こちらは4年前の発売直後に購入した20ストラディックSW4000HGをオーバーホールした記録になります。 もう4年も経過したのか〜って、考えてしまいます。 それでは作業開始! ハ…

ゴメクサス チタン製ラインローラーとハンドルノブへ交換(24ツインパワー4000 計13個フルベアリングチューン GOMEXUS GALAXY T35 HS1-TN)

目次 はじめに 経緯 ラインローラー交換 チタン製ラインローラー購入 ラインローラー取付け ハンドルノブ交換 ハンドルノブ購入 取付け はじめに ハンドルノブを交換しようと、ゴメクサスの商品を検索していたら、チタン製ラインローラーも欲しくなり、どち…

24ツインパワー4000のウォームシャフト部にボールベアリング2個追加(計12個のフルベアリングチューンへの道 その2)

目次 経緯 分解作業 ローター取外し クラッチ取外し ボディ分解 中間ギアとウォームシャフト取外し ベアリング取付け ウォームシャフト前側ベアリング取付け 組立て戻し 経緯 24ツインパワー4000Mのローターナット部にベアリングを追加し一度使用しましたが…

24ツインパワー4000M ローターナット部へボールベアリング追加(フルベアリングチューンへの道 その1)

購入したツインパワー4000Mですが、ノーマル状態の良さを感じることなく、フルベアリングチューンをすることにしました。まずは取付け簡単なローターナット部への追加をその1とし、ウォームシャフト部への追加をその2とし作業していきます。 minow.hateblo.…

ソルティーステージ プロトタイプボートシーバスXBSS-702M 購入

ボウズが続いた事で、家族からブーイングが飛んでくるようになりました〜 そこで青物狙い一本ではなく、時期に合わせて確率の高い魚を狙う事にしました。 今年の分割ボート釣りでは、本格的にフラットフィッシュを狙ってみようと、使いやすい長さとパワーの…

24ツインパワー4000Mのインプレッション

販売されたばかりの2024年式ツインパワー4000を購入し、4000番台のリールが3台になりました。予備は1台で良いので、最も使用頻度が少ないストラディックSW4000HGと入れ替えることにしました。 ベアリングを3個追加した20ツインパワー4000PGを使用していま…

錆びない?チタン合金製フィッシングプライヤーの購入

先日にフィッシュグリップを海底へロストし、購入しました。フィッシュグリップを検索していたら、錆びないチタン製のフィッシュグリップが販売され、さらに比較的安価でしたので、試しに購入し更新しました。 安くて錆びない材質としては、ステンレス材がこ…

ダイソー60gメタルジグの購入

そろそろ釣り活動を再開しようと、船外機の整備を行いました。まだキャブレターの分解点検をしていませんので、今週末に行ったとして、早くて再来週からの再開となります。 まだ海水温はやや低いのですが、駿河湾などでブリが豊漁とのニュースを見ていると、…

シマノ グラップラー8 PEラインの糸巻き (ライトジギング用1.5号)

使用頻度にもよりますが、一年に1回以上PEラインを交換しています。これからのシーズンに向けてラインの交換をしました。 水深が30〜40mをメインにハイピッチジャークしていますので、どうしてもラインは先端から40〜50mくらいが摩耗しやすい状況にあります…

ボウズ逃れ用フリーズドライ釣りエサの購入(フリーズドライオキアミ・フリーズドライイソメ)

海水温が一年で最も低い今の時期は、最も厳しいんですよね⤵ 水温16℃台なんて低活性の中でも、一か八かライトジギングとジギングをメインにし、青物を狙っていきたい! でもボウズは嫌だ!って、都合の良いことばかり考えてしまいます。 そこで準備したボウズ…

2023/02 フルベアリング化した20ストラディックSW4000HG オーバーホール

海水で使用したリールは一年毎に分解して、ベアリングやギヤの状態を点検しながら、グリスアップした方が良いと考えています。 タイトルの20ストラディックSW4000HGは、前回の分解整備を行ってから、もう1年経過しました。 minow.hateblo.jp このリールも新…

2023/02 フルベアリング化した21ツインパワーSW5000HGの分解点検とグリスアップ(DIYオーバーホール)

21ツインパワーSW5000HGをオーバーホールすることにしました。 海水で使用したリールは一年毎に分解して、ベアリングやギヤの状態を点検しながら、グリスアップした方が良いと考えています。 スプールは2個所有しており、15年式にはPEライン2号を、21年式に…

2023/02 フルベアリング化した20ツインパワー4000PGの分解点検とグリスアップ(オーバーホール)

20ツインパワー4000PGのオーバーホールをすることにしました。 海水で使用したリールは一年毎に分解して、ベアリングやギヤの状態を点検しながら、グリスアップした方が良いと考えています。 毎度の事ですが、作業前に工具やトレーなど作業しやすいよう配置…

リールメンテナンス用オイルとグリス購入 (シマノ ザルス DG-1(DG12))

1月末から2月末位までは、海も荒れやすく気温も低いので、オフシーズンになります。 オフシーズンは何もする事が無いなんてとんでもない! むしろ色々やることが有って忙しいんです。 その一つにリールのオーバーホールがあります。 今年はシーズン途中にタ…

オリンパス ミラーレス一眼カメラ(中古OLYMPUS PEN E-PL9)の購入

このブログでは釣行記、リール分解作業、艤装品製作、登山などの記録として多くの写真を載せてます。 そんな写真の多くは、これまでスマホカメラにて撮影してきました。 作業時のような近接撮影の場合、スマホカメラを使って撮影しても、説明用としては十分…

21ツインパワーSW5000HG ハンドルノブ交換 (純正→ウルクス ミッドエアー→ゴメクサス ギャラクシー41 チタン装着 取付け)

目次 はじめに ウルクス ミッドエアーへ交換 ゴメクサス ギャラクシー41へ交換 最後に はじめに 購入後一度も使用しないまま、既にボールベアリングを2個追加するカスタムを施し、回転性能アップした21ツインパワーSW5000HGになります。 minow.hateblo.jp こ…

21ツインパワーSW5000HG ウォームシャフト後部(下部)へボールベアリング1個追加

はじめに 追加作業 最後に はじめに 今回も21ツインパワーSW5000HGにボールベアリングを1個追加する作業の記録になります。 ボールベアリングを1個追加し回転性能アップを実感出来ると、追加出来る箇所は全てボールベアリングに交換したくなってしまいます…

21ツインパワーSW5000HG ローターナット部へボールベアリングの追加 (高負荷時の回転性能アップ!)

目次 はじめに 購入部品 ローターナット追加作業 ローター取り外し ピニオンギア取り外し ピニオンギア比較 ローターナットベアリング追加 回転の確認 最後に はじめに 先日購入した21年式ツインパワーSW5000HGですが、直ぐにローターナットベアリングが追加…

21ツインパワーSW5000HGの購入とプチ分解(15年式と21年式の部品互換性の確認)

目次 はじめに 購入品(21ツインパワーSW5000HG) 所有品(15ツインパワーSW5000HG) 部品の互換性確認 ローターナット部ベアリング追加代の確認 最後に はじめに 21年式の新型ツインパワーSWが発売されてから約1年ほど経過しますが、その間に品薄状態による…

針掛かり抜群 ギャング針的なツインアシストフックの自作(オール金属材質にて強度も最強)

ギャング針の形をしたツインアシストフックを簡単な方法にて自作出来ます。 その自作方法の紹介になります。 スタンダードなセキ糸などを使って巻き上げる糸系のアシストフックを購入したり自作したりして、以前は使用していました。 大物がかかったときにブ…

剣屋 一徹ジグ(85gと100g)の購入

この冬から最近までは、山(花見)とバイクの活動をメインにしてきたことから、前回釣行から2ヶ月も間があいてしまいました。 そうこうしていたら梅雨が開け、一気に暑さ全開となってしまいました。今のままでは暑さに体が慣れない状態なので、猛暑日に釣り…

爪切りタイプでPEラインをスパッと切れるラインカッター (ゴールデンミーンGMラインカッター)

PEラインって、専用品でないと意外とキレイにカット出来ません。特に細いPEラインって、PE専用のハサミタイプでないと、なかなか切ることが出来ません。 ハサミって切る際に刃の動きは、支点を中心として円弧状に動くため、ノーマルの刃だと先端部へ押し出す…

20ストラディックSW4000の金属ローター化の確認 (20ツインパワー4000メタルローターとの交換)

20ストラディックSW4000には、これまでにコ・ス・パ良いボールベアリング追加やハンドルノブ交換などのド定番な改造を施し、回転性能が数段アップしてきました。 回転性能に関しては、性能アップさせてきましたが、強度面ではベースモデルのままになります。…

アウトドア&フィッシング ナチュラム