分割ボート釣りブログ

東京湾内房付近にて、分割ボートを使ったライトジギングを楽しんでいます。艤装品製作のため沢山の道具や材料を購入ますので、それらを家庭へ還元するDIY作業も行います。また、海だけではなく、流れ込んでくる川の調査と称する登山も行います。そんな内容を記録するブログになります。

RYOBI アドベンチャー120GL オーバーホール その2

RYOBI アドベンチャー120GL オーバーホール(その1) の続きになります。

その2では、ハンドル側のオーバーホールになります。

まず、ハンドルを外します。

f:id:Minow:20200405093854j:image

曲がった座金と、スタードラグを回して外します。
スパナなどで挟みこみ、スタードラグを回し外します。

f:id:Minow:20200405093916j:image

スタードラグを外しますと、板バネが2枚現れます。此方も曲がっています。
断面でみると、2枚は唇のような形になっています。
f:id:Minow:20200405094008j:image

板バネを外します。
板バネを外すと、ベアリングと間にカラーがありますので、外しておきます。

外周に配置されたネジを外します。

f:id:Minow:20200405094047j:image

リールシートの固定部が挟みんでいるため、反対側のネジを外します。(手順を間違えてました。最初に行うことをおススメます。最初に外した方が、分解途中でひっくり返すことが無いためです。)


f:id:Minow:20200405094137j:image

これでハンドル側が外せます。
(クドイようですが、最初に外しておくべきです。)

ハンドル側に戻し、カバー全体を外します。

f:id:Minow:20200405094206j:image

カバーを外すと、スプールも外せるようになります。

f:id:Minow:20200405094249j:image

スプールは、ハンドル側のカバーを外さないと、スプールは外せません。

現代のリールとの構造の違いに、コレは戸惑います。
何てメンテナンスを考慮されていなかったんだろうと。


ここから、ギヤ周りの分解になります。

f:id:Minow:20200405094337j:image
クラッチレバー、正逆レバーのネジを外し、ギヤユニットを固定しているネジを外します。

(スタードラグの分解は、この時点で行えます。)

これで、ようやくギヤユニットが外せます。

f:id:Minow:20200405094429j:image

クラッチ機構や、正逆の切り替え機構等あります。

ここは重整備でない場合には外さず、グリスやオイルを注す程度をオススメします。

理由は、面倒だから。

ベアリングは、カチカチのグリスになっていたため、ベアリングのカバーを外し、超音波洗浄しました。


f:id:Minow:20200405094452j:image

ベアリングのカバー外周に、細いC型リングがあります。これを針等で外して、分解できます。
ベアリング洗浄した後に、中へグリスを入れることも簡単に出来ます。


ギヤとドラグ周りを分解し、クリーニングします。

f:id:Minow:20200405094519j:image

クラッチなどには、グリスを隙間から注しておしまい。
面倒だから。


あとはグリスアップしながら、元に戻していくだけです。


カチカチになったグリスの状態をオーバーホールしたので、ハンドルの回転やスプールの回転の違いが、良く分かります。

しかし、現代のリール性能からすると、全ての性能は劣っていますから、そこは比べてはいけません。

アンカーシステムの一部となるウインチのようなリールを整備したし、トローリングロッドも用意しました。
あとは、船にトローリングロッドのホルダーを設置したら、アンカーシステムの完成となります。

沈めるアンカーは、多少のコスト掛けますが、捨て石並の仕様となっています。
材料は、セメント、空き缶、庭先の小石、キャンプ等に使うペグ(100円ショップ)です。
コレに、捨てるようなフック等を取り付けて、根掛かりさせるだけ。
根がないと使えませんけどね。
これ、良く通う金谷沖は根が少ないため、使えないシステムになります。

これは、ツブ根が多い勝山沖より南側の海域で使う予定になります。

車の運転時間が伸びていく方向なので、あまり気が進みませんが・・・・。
そろそろ別の釣り場も開拓していきますかね。

青いものばかりでなく、赤くメデタイ魚や、高級根魚もジギングで釣り、食べたいですからね。

アウトドア&フィッシング ナチュラム