足首用サポーターと登山靴により、足首をしっかり固定させ、さらにはストック2本を使い、痛めている足首に負荷を掛けることなく登れました。
今回は紅葉が進んだ八甲田山と岩木山の2つの山を、時間の都合により1日で登ってきました。
八甲田山登山
まずは八甲田登山から
朝5時45分 酸ヶ湯温泉近くの駐車場からスタートしました。
八甲田山の中腹部あたりの紅葉が進み、見頃を迎えていました。
綺麗な景色にて、テンションが上がりますが、山頂を見上げると・・・
厚い雲に覆われ、さらに爆風!
じっとしていると寒いので、ゆっくり登って時間稼ぎでもしてみようか?と、寒いと感じない程度に歩きましたが、すでに山頂付近でしたので、何だかんだ進んでしまいました。
濃くて冷たい霧の中でしたので、止まるとすぐに冷えてきて、低体温症になりそうでした。
そこで山頂は流し撮りにて、通過しました
大岳鞍部避難小屋あたりにくると、爆風は避けられました。
天候が良くなるまでの数時間、この避難小屋にて待つことも出来ましたが、午後から岩木山登山を予定していましたので、立ち止まることなく通過しました。
山頂からの景色は登山の醍醐味ではありますが、今回は登頂と毛無岱の紅葉が見たかったので先に進みました。
雲がだんだん切れてきました。
上毛無岱から下毛無岱への木道の階段を通過するころには、湿原が照らされてキラキラしてました。
ここの紅葉が見れて良かった〜
睡蓮沼から
睡蓮沼横の道路周りも綺麗な紅葉でした。
城ケ倉大橋
城ケ倉大橋から八甲田山を見上げると、山頂には雲が綺麗に無くなっていました(泣)
あ〜
岩木山登山
このあと1時間半近く車で移動し、午後1時頃に岩木山の麓に到着しました。
岩木山を麓から登山しようとすると、それなりに時間が掛かります。走るか早歩きしなければ日が暮れてしまいそうでした。
足首を痛めていますし、時間と体力が有りませんので、山頂近くまで続くスカイラインと、観光用リフトを乗り継いで、最も楽な登山ルートとしました☺
麓から車とリフトを乗り継ぎ1時間を要しないで、ほぼ山頂に辿り着けました。
全ての山にこんなルートが有れば良いのにな〜☺
って思います。
リフトを降りて直ぐに山頂へ向けて歩きました。
が、遠目から見た以上に山頂部の勾配はキツくて、なかなか足が前に進みませんでした。
疲れなのかな?とも思いましたが、他の方も辛そうでしたので、勾配がそれなりだったんだと思います。
リフト降り場には山頂まで30分?って立て看板に表示されていたけど?
健脚な方でなければ登れ無さそうな登山道でした。
岩木山神社の奥院
単独峰の山頂なので、パノラマビュ〜
津軽平野を一望することが出来ました。
登って良かった〜
紅葉は中腹部でしたので、山頂からだと見下ろす感じで、これまた良し
岩木山神社の参道の奥には、先程登ったばかりの岩木山が聳え立っていました。
青森の2山登山を行程1日に凝縮し、楽しめました。
左足首のサポーターを使ってみましたが、ただのゴムベルトかと思いきや、なかなか効きますね。