分割ボート釣りブログ

東京湾内房付近にて、分割ボートを使ったライトジギングを楽しんでいます。艤装品製作のため沢山の道具や材料を購入ますので、それらを家庭へ還元するDIY作業も行います。また、海だけではなく、流れ込んでくる川の調査と称する登山も行います。そんな内容を記録するブログになります。

20 ストラディックSW 5000PG ローターナット ベアリング追加 (後編)

はじめに

20ストラディックSW5000のローターナットに、ベアリングを追加しようと考え、勢いで始めた改造でしたので、案の定、試行錯誤しながらの作業となりました。

途中で作業中断したこともあって、前編はグダグダな内容になってしまいました。 

 

minow.hateblo.jp

  

今回も前編に続きグダグダになりそうです。

 

ローターナットにベアリングは、果たして取り付けられたのでしょうか?

 

おさらい

まずは、前編のおさらいから。

スプール受けとリテーナーまでのクリアランスが、2ミリあると見込んで突き進んだ前編でしたが、購入してきた厚さ2ミリのワッシャーを差し込んでみたところ、アレ?

入らないぞ!

 

そのクリアランスは、ギリギリ足りないように感じました。

f:id:Minow:20201228235427j:image

と言うことで、計画変更をすることにしました(^_^;)

こうなったら、クリアランスを確保する分だけ、ローター側に追い込むことにしよう!

ってことで、

ローターには、Φ12ミリ、深さ0.5ミリの溝を掘ることにしようとしました。

 

以上が、前編までのおさらい。

 

minow.hateblo.jp

  

 

後編スタート

ここからが、後編になります。

 

出来る限り最小限の溝加工にて納めたいので、もう一度部品寸法を取り直し、加工寸法を決めることにしました。

 

寸法取りしながら比較していると、ふと、イケると踏んだ数値を思い出しました。

すっかり忘れていたことに気付きました(^_^;)

 

ボケてきましたね(笑)

 

それは、こんな大事な数値だったんです。

20ストラディックSW5000 のリテーナーの厚みは、5ミリ。
f:id:Minow:20201229121919j:image

 

対して、13ステラSW5000のリテーナーの厚みは、4ミリ。
f:id:Minow:20201229123111j:image

 

と言うことは、ステラSW5000のリテーナーなら、スプール側に2ミリ出しても干渉しないのでは?と言う結論です。

その根拠は、リテーナーの厚みの差1ミリと、スプール受けとのクリアランス1ミリ以上あるから。

ギリギリとなるかもしれないが、入りそうだという結論だったはずでした。

 

それを同じ厚さとして扱い、ストラディックSWの隙間にワッシャーを差し込んだところ、入らないぞってことになり、焦った訳です。

ヤバイ、ド忘れしてました😭💦💦

 

寸法を取り直しながら、思い出した訳です。

メモ書きしておけば直ぐに見直せたのですが、このブログ用に撮影した写真に頼ってたばっかりに起きた失敗です。反省してます。

スマホで写真を見てると、全然細かなところまで、見てないんですね。

 

話を本題に戻します。

もう一度寸法を整理し、改造案が決まったと言うのか、前編の続きに戻ることとなりました。

ここからは、実作業を突き進むことになりました。

 

ここでローターを削る箇所の寸法を計測しておきます。

f:id:Minow:20201229124046j:image

f:id:Minow:20201229124059j:image

ローター中心部の溝は、Φ8.5~8.6mm、深さ1.4mmでした。

ほかに、ローターとピニオンギヤが一緒に回転するように加工された平行穴の長さというのか深さが、約7ミリ。

 

そこを、何ミリ削るか?

(削った分だけ、ローターを回転させる際に必要な、ローター中心部の強度が落ちます。)

 

それは、下の写真のようにナットから飛び出した箇所の長さの差分と、ローター側の溝の寸法余裕代を加えた寸法にします。

 

単純な引き算をした結果、私は0.5ミリ位削ることにしました。

ローターとピニオンギヤとの接触長さは、7⇒6.5ミリとなりますが、全体長さの1割程度なので、メーカー設計値の余裕代の範囲内だろうと考えました。

そう思いたいだけで、何の根拠もありません(;゜0゜)


f:id:Minow:20201229124631j:image

 

ローター軸部を削る場合、垂直面を手では削れません。

そこで、近くのアストロプロダクツで販売される100V電動グラインダー 税抜き2900円を購入してきて、この道具を使って削ることにしました。

このルーターは、少し大きなサイズ感とパワーでしたが、今後の使い道として、艤装品製作の鉄工作業やバイク整備などに使うことを想定し、この商品にしました。


f:id:Minow:20210322205220j:image

 

刃は、円筒型エンド刃付 シャンクを使いました。アストロプロダクツなら、1本300円台にて販売されています。

 

プラスチックを削る際は、ルーターの回転を出来る限り遅くすることをオススメします。

手が振れると、余計な箇所まで一瞬で削ってしまうため、そっと撫でるように、慎重に削りました。

ダイヤモンドビットでゆっくり削った方が無難です。

 

そうして仕上げた溝はコチラ。

なかなかの仕上がりです。
f:id:Minow:20201229125446j:image

表面からの深さ1.4⇒1.9ミリにしました。

 

これで、ローターナットを組み込めるようになりました。

f:id:Minow:20201229125644j:image

f:id:Minow:20210102093410j:image

防水性を高めるため、ローターナットとワッシャーの隙間には、防水グリスを塗りナットを締め込みました。

 

バイク用品店などで販売されるアルミドレンワッシャー、内径12×外径22×厚み2(mm)サイズが、役に立ちましたね。

最後にリテーナーを取り付ける穴を開け、リテーナーを仮固定したら、とりあえず組み立てます。
f:id:Minow:20201229125705j:image

 

そして、ハンドルを回してみると?

お~、軽くなってるよ~👏
f:id:Minow:20201229125821j:image


f:id:Minow:20210102092559j:image

スプール受けと、リテーナーとのクリアランスは、なんとかギリギリセーフ!

これをクリアランスゼロと言います。

 

 

無事、ベアリングを組み込めました~😆⤴️

 

回転は、ちゃんと軽くなりましたよ~😆⤴️

👏

無負荷状態だと違いが分かりにくいのですが、負荷を掛けてラインを巻いてみると、違いが分かります。

負荷が掛かっても、ローターが滑らかに回ります。ゴリ巻きしやすくなりました。

 

重量は微増しましたが、それと引き換えに回転性能がアップしましたので、良かったことにします。

 

リテーナーはスペーサーとして入れた2ミリ浮いてしまっていますので、タッピングビスもその長さを考慮した長さが必要になります。リテーナーとローターに隙間が出来てしまいましたが、シールゴム箇所の防水性は、あまり落ちていないと思います。

細かな点ですが、ホームセンターにて販売されるタッピングビスは先端が尖っていますので、グラインダーにて先端を削ってあります。

 

それにしても、リテーナーの隙間が気になりますので、また別の方法にて対策するつもりです。

 

 

最後に

リールのメンテナンスや改造をしてきましたが、今回のローターナットベアリング追加の難易度はとても高めでした。

 

挑戦するだけの価値が有るか?

私からの答えは、ノーです。

リスクの方がとても高い加工です。

特にルーターによりプラスチックを削る加工は、とてもリスクが高いため、ローターを買い直すくらいの覚悟があるなら、挑戦してみても良いかもしれません。

 

それより中古でも良いので、ツインパワーSWを購入した方が、確実です(笑)

 

浮いたリテーナーの隙間を、キレイに埋める方法を思い付いたので、更に改造を行いました。

この続きはこちら↓ 

minow.hateblo.jp

 

20ストラディックSW5000PG ローターナット ベアリング追加 (前編) 【6000番台も同様】

20 ストラディックSW5000を購入後すぐに分解し、オイルチューンとハンドルノブにベアリングを追加しました。

 minow.hateblo.jp

 

 

これだけで新品のグリスによる抵抗大の状態から比べ、ハンドルの回転が軽くなりましたが、もう少しだけ軽くならないものか?という欲望に支配されてしまいました。

 

ビョーキの域ですね(爆)

 

本体を分解してみましたが、ハンドルの回転が軽くなりそうなベアリング追加出来そうな箇所は、ローターナット部分しか残されておりません。

 

しかし、このローターナット部分へのベアリング追加は、一筋縄では行えないためか、他の方のブログ等を覗いてみても、ほぼ行われていないようです。

相当難しいのでしょう。

 

ですが、楽観的な私は、何とかなるだろうという期待と、もしベアリングを組み込むことが出来た時、回転が軽くなるであろうと言う妄想だけで、早々に部品を購入してしまいました。

そんな、パーツ達はコレ。

f:id:Minow:20201228103208j:image
f:id:Minow:20201228103218j:image

コレらは、全て13 ステラSW5000の部品になります。ギヤはXG、HG、PGのタイプとも同じ部品なのでしょうが、何となく同じPGタイプとしました(笑 関係ないでしょ)

ボールベアリングを除いたリテーナーからローターナットまでの部品代は、税込み1760円になりました。

 

ローターナット(部品番号:31)    935円

リテーナー(部品番号:27)      275円

ローター受ケカラー(部品番号:30) 165円

ローターベアリングシール(部品番号:28) 275円

 

座金(部品番号:122)         110円

 

ベアリングは別で購入し、ミネベアだと内径5mm、外径9mmのサイズにて、数百円になります。

さらに耐食性能の高いマイクロプレシジョン製キャストップを入れることにしました。それでも1個500円位になります。

 

 

ベアリングの内径は5ミリですが、シャフトが4.5ミリなので、この隙間を埋めるローター受けカラーと言う部品が必要になります。

この部品がないと、インフィニティードライブが完成しません!

 

ローターナットは、ストラディックSWのものには、ベアリングが入るスペースがないため、高級機種に採用されている対応部品が必要になります。

そのローターナットの大きさは異なるため、リテーナーも購入しました。

 

シールゴムはサイズが同じだったので、そのまま使えたのですが、高級機種のゴムシールとの違いが見たくなり購入しました。

 

この他に、後で出てくるワッシャーや、タッピングビスなど必要になります。

 

 

それでは、ベアリング追加する前に、分解作業と、部品の比較から進めます。

 

まずはスプールを外し、リテーナーからローターナットを外し、部品を比較してみます。f:id:Minow:20201225222035j:image

ローターナットとリテーナーの大きさが異なりますね。そして、シールゴムも異なります。

ストラディックSWは単純なゴムだけですが、ステラSWはゴムだけでなく金属の芯材というか補強が入っています。

パーツ1つにおいても高級機種ならではと言いましょうか、なんとも手の込んだ作りをしているなと感心させられます。

 

ローターナットは、下の写真で右側がストラディックSW5000、左側がステラSW5000のパーツになります。

 

ストラディックSWのローターナットは、15mmナットになります。

このロータ中央部に、薄いプラスチックカラーが入っていますが、ここにベアリングが入るような深さはありません。

 

左側のステラSW5000と比べても、中央部の深さが違い過ぎます。

f:id:Minow:20201225222021j:image

 

因みにステラSW5000のローターナットの大きさは、19mmになります。
f:id:Minow:20201225194721j:image

 

中央部に厚さ3ミリのベアリングを入れると、ローターナットとほぼ面一となります。

当然ですが、ステラSWのローターナットには、深さ3ミリの溝があります。
f:id:Minow:20201225194748j:image

ここまでの比較では、全く問題点はありません。

ここから問題点が色々と出てきます。

それについて解説していきます。

 

ローターナットを反対側にし、比べてみますと、致命的違いが色々あることが判明しました。

話は逸れますが、ステラSWもツインパワーSWも、5000番6000番については、このローターナット部はほぼクリアランス代が無い状態なんですね。ここにメーカーは苦心の末にベアリングを入れたのだと感心させられます。兎に角凄いコンパクトにまとめ上げた設計です。

 

話を戻します。

ナットのネジ部の出っ張り長さが異なります。約1ミリ位、ステラSWのナットは、本体側の出っ張りが長いんです。

さらに、ベアリングを納めるためローターナットには段差がついています。

これら合わせると3ミリ程度も、異なります。

f:id:Minow:20201225194857j:image

う~ん(^_^;)

これじゃ~単純には組み込めないよ~(;゜0゜)

このまま組んでみたところ、スプール受けと干渉してしまいました。

それは、スプールが前後する動きのうち、最後端にて当たると言うこと。破損してしまいます。

 

 

まずは問題点を洗いだし、対策していきます。詳しくローターナットの大きさを計測してみます。

 

ベアリングを納めているあたりにある段差は、外径12mm、高さ2mmになります。
f:id:Minow:20201228220439j:image

まずはここを、どうにかしなければ。

 

そこでまずは、ツインパワーSWやステラSWの5000番6000番のように、ローター側にルーターにて2ミリ掘り出し溝加工をするのは、どうか?と考えるも。

⇒ローターの強度を大幅に低下させる方向なのでNG。

2ミリも削ったら、ローターに大きな力がかかるような大物がきたら、破損してしまいそうです。

 

 

もう一つの方法として考えたのは、隙間を2ミリ開けたままとするのはどうか?と考えるも。

 

⇒ローターを押さえる箇所がナット全面ではなく、ほぼ線となってしまい、ローターを押さえつける力が、かなり弱くなるためNG。

SW仕様のリールが、幅広ナットを採用しているのは、恐らくはローターの歪みを、ナットの面により押さえつけ、剛性を高めているのでは?と思われます。

それを高級機種ほど幅広にし、さらに剛性感を出しているのでは?

それを無にするような改造こそ、本末転倒な話になります。

 

 

そこで考えた出したのは、全体的に2ミリだけはスプール側に飛び出すが、段差によって生じる隙間を埋めるパーツにて補填し、ローターを押さえつつ、ローター側に削りこむ箇所を最小限にすること。

2ミリ位はスプール側とのクリアランスがあることを確認しましたので、何とかなるだろう!と見立てました。

f:id:Minow:20201228115546j:image

これだけは、クリアランスがあります。
f:id:Minow:20201228180225j:image

 

段差が無くなるよう、内径12ミリ、厚さ2ミリのワッシャーをバイク用品店にて1個220円で購入してきました。

f:id:Minow:20201226161132j:image

 

 

 

これを組み合わせると、こんな感じ!

ピッタリ!
f:id:Minow:20201226161409j:image

 

 

 

アストロプロダクツの他にも、同じような自動車整備用品店のストレートと言う店からも販売されています。

 

バイク整備もしているので、普段はあまり役にたたないマメ知識が、ここでは役にたちました。

 

本当は、もっとクオリティーが高いコレを購入したかったのですが、お店に在庫がなくて、仕方なくドレン用のワッシャーにしました。

アルミ板材から、精密に切り出せる技術があるのなら、リテーナーと同じ形状に切り出したほうが、リテーナーの固定が、もっと楽になります。

 

つぎの問題点の整理に移ります。

先ほどのアルミワッシャーを組み合わせてみても、まだ出っ張り長さが1ミリ程度長いんです。まだ1ミリ隙間が出来てしまいます。

そして、スプールの動きと干渉してしまいます。

この1ミリの出っ張り長さを合わせるため、削ってしまうのか?

⇒それでは、ローターナットが本来もつべきネジとしての長さを短くすることになってしまいます。

ねじ締結には最低限必要なネジ山数が、あります。少しの余裕を持たせた設計とすることが常ですが、流石に3ミリ未満しかないネジ長さを2ミリ未満にすることは、ネジ強度を半減させてしまうことからNG。

 

そこで、ローター側に1ミリほどの溝加工をすることにします。

 

このあたりの違いは、ローターナットの裏側の写真にて分かると思います。

 

ローター側の深さ方向に、平行溝とテーパー溝を1ミリ弱入れ、ナット側に少しだけテーパーをつけることで、強度を落とし過ぎず、ローター側にナットを食い込ませることが出きて、何とか組み込めるようになるはず!

 

 

この出っ張り長さの違いに対応した改造を行うには、繊細な加工と時間を要します。

 

本日は、すこし時間が無く、作業途中になってしまいました。

加工が終わり次第、この続きの作業過程は時間がある時、徐々に書き足していこうと思います。

 

この後、スプール押えまでのクリアランスを、2ミリ位かな?と曖昧な確認をしたことから、また問題点が露呈することになりました。

購入した2ミリ厚さのアルミワッシャーを、スプール受けとの間に入れたところ、ギリギリのところで当たってしまいました⤵️

リアランス不足は、僅かでしたが、ダメなものはダメです。

 

改造案の変更を余儀無くされることとなりました。

今後、あまりローターの強度を落とさず取り付けられるか?怪しくなってきましたね。

 

本当にコレ、やらなくても良いような、難しい改造ですね(笑)

 

このつづきは、後編と改良編にて↓

minow.hateblo.jp

 

minow.hateblo.jp

 

 

14オシアコンクエスト 201HG オーバーホール

今年も活躍したリールたちのメンテナンスをする時期となりました。

すでに、スピニングリールたちのメンテナンスは完了してしまいました。

 

ベイトリールのオシアコンクエストは、半年前にドラググリスの入替し、オーバーホールしていたため、後回しにしておりました。

時間もあることだし、もう一度分解し、グリスアップ(オイルアップ)して万全の状態にしておきます。

 

 

このオシアコンクエストの分解に使用する工具は、細く長いプラスドライバー1本と、ハンドル固定ナットを緩める工具、ピンセットくらいあれば行えます。

 

今回の記事のあたりまでのメンテナンスであれば、誰にでも簡単に分解出来るレベルだと思います。

面倒なのはクラッチ回りと、レベルワインダー回りの分解です。今回はそんな深い分解までは行いません。

 

では、分解していきます。
f:id:Minow:20201220134451j:image

 

最初にスプールから外すか、ハンドルから外すかは好みになります。

まずはハンドルから外します。私のハンドルはオシアコンクエスト300のロングタイプに変更されております。

 

minow.hateblo.jp

 

 

ハンドル固定ナットを緩め、外します。

シマノの左ハンドルリールは、逆ネジとなっていますので、普通ネジと反対方向となる締め付ける方向が、このリールでは緩める方向となります。
f:id:Minow:20201220134510j:image

 

ハンドルを外したところになります。
f:id:Minow:20201220134525j:image

 

スタードラグを外します。引き抜くだけです。

スタードラグを外すと、ワッシャーとスタードラグバネが外れます。
f:id:Minow:20201220134556j:image

 

軸に付いた四角形をしたスタードラグ固定ナットを外します。ここも逆ネジになっていますので、普通ネジの反対方向に回します。 

スタードラグ固定を外すと、ボールベアリングの手前までの部品が外せます。

f:id:Minow:20201220134635j:image

 

パーツリスト部品番号22番 サラバネ2枚の組み付け方向ですが、この様に2枚を重ねた時に間に隙間が出来るようにセットされています。

ここはドラグを効かせた時、スタードラグバネが最圧縮された後、もう一段階上のバネ力となる箇所です。方向があります。

ダイワのリールはコレがもう1組(全部で4枚)あるタイプが多いですね。
f:id:Minow:20201220134647j:image

 

それでは、スプールを抜きます。
f:id:Minow:20201220134706j:image

 
f:id:Minow:20201220134727j:image

 
f:id:Minow:20201220134741j:image

 

カバー側のベアリングに、バンタムオイルを数滴垂らしておきます。
f:id:Minow:20201220134820j:image

 

 

 

本体のカバーを外していきます。レベルワインダー横のネジを外します。
f:id:Minow:20201220134853j:image

 

ドライバーにて指した箇所にある黒色のネジを外します。

写真に写るほか3本のネジは、”部品番号135番 本体Aシート”を固定するネジになります。

塩ガミなど重傷でなければ、クラッチ部などを全て外さなくても、グリスアップは行えますので、あえて外す必要はありません。


f:id:Minow:20201220134906j:image

 

リールフット側のネジを2本外します。
f:id:Minow:20201220134935j:image

 

ネジを4本外したら、本体カバーが外せます。
f:id:Minow:20201220134950j:image

 

ローラークラッチは、半年前に超音波洗浄装置を使いクリーニングした箇所なので、今回はバンタムオイルの追加だけとしました。

シャリシャリ音がする場合には、ここか手前のベアリングの塩ガミを疑いましょう。
f:id:Minow:20201220134752j:image

 

ドライブギヤ部になります。
f:id:Minow:20201220135036j:image

 

半年ほど前に行ったドラグ部へのグリス充填メンテナンスのおかげで、充満されていましたので、今回は分解を行いません。
f:id:Minow:20201220135054j:image

 
f:id:Minow:20201220135114j:image

 

金属接触させて最も力がかかるピニオンギヤを、脱脂洗浄し、クリーニングするため外します。
f:id:Minow:20201220135154j:image

 
f:id:Minow:20201220135206j:image

 

ギヤの歯は、極細毛の歯ブラシを使い、汚れを掻き出してクリーニングします。

ここも、半年前に超音波洗浄したばかりの箇所なので、今回は歯ブラシクリーニングとしています。
f:id:Minow:20201220135236j:image

 

あとはギヤを組み付けたら、本体カバーを戻す前にストッパーギヤの爪が、ストッパーギヤに乗るようにセットして下さい。

これを忘れて本体カバーを組み付けてしまうと、ハンドルを回した時に異音がするようになります。そして逆回転のストッパーも機能しなくなります。

あと、ストッパーギヤの爪が当たる箇所のグリス切れが起きると、ある方向にリールが傾いた時にシャカシャカと音がなるようになります。その時は、ここのグリス切れを疑いましょう。
f:id:Minow:20201220135257j:image

 

ローラークラッチインナーチューブをスタードラグ板にセットしたら、本体カバーを組み付けます。
f:id:Minow:20201220135313j:image

 

あとは、本体ケース固定するネジを締め付け、ハンドルを組み戻したら完了です。

きっと、滑らかな回転となっていると思います。

 

カニカルブレーキノブを開けた箇所にベアリングが2個入っています。手前はスプールを支えるベアリングなので、回転性能を重視したオイル、奥のベアリングはウォームシャフトを支えるベアリングにて耐久性を重視したグリス仕様にしています。

写真はつけていませんが、ここはいつでも簡単に行える箇所なので、こまめにメンテナンスしています。

 

14年式のリールになります。

購入してから海で使用し、1度もメンテナンスしていなければ、何かしら不調が出ていないでしょうか。

 

メンテナンスをしていなければ、ベアリングの塩ガミが発生しているはずですので、最悪は交換することになります。

 

私は趣味で半年に1度は分解していますので、ベアリングの塩ガミなんてなかなか発生しませんよ。

いつも快適なハンドル回転性能を維持するには、メンテナンスが重要です。

 

202012中 明鐘岬沖 ライトジギング

12月中旬以降に寒波が到来し、気温が一気に下がる予報であることから、その前に2020年そして今シーズン最後となるであろう釣行をしてきました。

 

多分、今シーズン最後かな?思います。 

そう言って、また行くかもしれませんけどね。寒さには強い方なので、まだ行けると思います。

 

 

冬シーズンの良い時間帯は、朝方よりも日が昇り太陽光が底の方まで届くような昼頃の方が釣れる気がしています。

それはメタルジグがキラキラし、アピール力が増す時間帯と重なり、そんな時間帯に釣れているから、そう感じているだけなんですけどね。

 

そうは言っても、人間には人間の都合と言うものがあります。魚に合わせられないと言うのも仕方ないことではあります。

何故、人間の都合で仕方ないかって?

それは、夕方4時5時に発生する道路渋滞です。日暮れ前までに片付けしたいから、早めに帰りたい。そこから逆算していくとお昼には帰りたい。それだけ。

 

 

朝6:30前の日の出の時間帯から沖へ出ました。

明鐘岬沖は、岸から近くてソコソコ水深もあり根も多く、安定した釣果が期待出来ます。

朝から風は弱く、波も穏やかなため、安心して沖へ出られました。

釣り船が2隻ポイントに入っているため、目印になります。ホンデックスPS-611CNの地図とGPSを使わなくとも、ポイントが簡単に分かってしまいますね。

 

前回は釣れた水深は、40メートル以上と深めだったことから、同じような水深からスタートします。

 

暫く魚群探知機を見てみますが、ベイトの反応はぜんぜんありません。

しかし、青物が回遊して来るだろうと信じメタルジグをシャクリます。

 

しかし、しかし、何にも当たりません。

1時間経過。

2時間経過。

 

ふー⤵️

釣れん。

 

もう少し水深が深いポイントへ移動。

 

すると、数落した後に、ソコソコの型と思われる重量感のある当たり!

ロッドを大きくシャクリ上げ、フッキング!

掛けた瞬間から、心地よいドラグサウンド🎵

ヤッター、待ちに待った当たり!

 

慎重に慎重に、時にパワフルな20ストラディックSW5000PGにてゴリゴリ巻きしながら巻き上げます。

 

 

中層付近まで巻き上げたところで、ふっと竿先が軽くなり、一度目はロッドワークにてこらえました。

が、2度目の瞬間、痛恨のバラシ⤵️⤵️

 

やっちゃったよー

 

それから、当たりはなく、釣れるのはエソばかり。

更にはフグにリーダーを切られてメタルジグをロスト(泣)

お気に入りの剣屋 一徹メタルジグ 155g が

 

魚をバラシ、意気消沈しているところに、朝9時頃から1時間近く雨が降ってきました。
f:id:Minow:20201213122526j:image

ポツリポツリと、小さな雨粒が傷ついた私に突き刺さります。

 

暫く、立ち直れません。

 

朝10時頃になると、雨は上がり日も出て来てベタ凪ぎ状態。
f:id:Minow:20201213122652j:image

そして、潮はあまり動かない。

潮も天気も状況が悪い。

ここで、ジギングは諦めて、ライトジギングに切り替えます。

 

 

最後は、ボウズ逃れをしようと、根の回りを攻めることにしました。

ロストしても財布に優しい、ダイソーメタルジグ40g 段差付きアシストフック仕様 としました。

スプリットリングとパワースイベルだけで繋いだたけあり、オールメタル仕様の強度バツグンのアシストフックです。

そして、何より1本50円以下とは、安価な仕様です。


f:id:Minow:20201215084722j:image

 

ロッドはライトジギングのタイプへ変更し、メタルジグはスーパーライトジギングクラスにて、水深30~40メートル付近をスローにフォールさせ、誘います。

 

潮が緩めなことが幸いし、水深40メートルでも着底を感じやすい!

 

ライトジギングに切り替えたとたん、青物がヒット!

掛けた瞬間からドラグが出ます。

 

ロッドにて溜めながら慎重に巻き上げます。

20ストラディックSW4000HG のベアリングチューンしたリールは、パワフルに引っ掛かりもなく巻き上げてくれます。

 

暫く弱らせながら上がってきたのは、50センチクラスのイナダ!

いつもなら、ガッカリ感あるサイズですが、今日は素直に嬉しい!

 

残り時間少ないなか、もうイナダを一匹掛け、沖上がり。


f:id:Minow:20201213122710j:image

 

最近、イナダを刺身にしたことがなかったのですが、久しぶりに食べてみると美味しい魚です。

しかし、この上のクラスの方がもっと美味しいし、引きも楽しい!

 

今シーズンは、もう行けないかも知れませんが、また直ぐにでも行きたくなります(笑)

アウトドア&フィッシング ナチュラム