分割ボートによる久しぶりの釣行となりました。
釣行前日朝、天気予報と気圧配置図を見ながら、ヨシ!この気圧配置なら海況良さそうだ!海に行こう!と決めました。
久しぶりすぎて魚群探知機用のバッテリーが弱くなってましたので、前日朝に充電しておきました。
家族からは海に行くの?と、すぐに悟られてしまいました😁
正直にハイ!行きます!と
ここ最近の週末夜は、ほぼ寝ないで出掛けておりますので、また〜とだけ言われましたが、ようやく海へ出かけることが出来ました。
この日、砂浜に到着したのは朝3時半頃
まだ暗い中から分割ボートを組立て、艤装開始しました。
そして準備が整った薄暗い朝焼け空の時間帯から沖へ出ました。
自分はシャッド系ワームを使ったジグヘッドとし、同乗者はタイラバを使ったスピニングタックルでのマゴチ狙いでした。
朝4時から6時までの間は、少し風も吹きちょうど良い流し釣りをすることが出来ました。時間帯も良く、エソとフグも含めてバタバタと釣れました。
しかし長続きはせず、太陽がサンサンと照らしつける6時以降は凪となり、人間もダレてきてきました。
釣果もポツリポツリと上がるほどとなりました。朝焼けの時間帯(4時)からの5時間半程度の釣行で、すでに疲れてしまいましたので、朝10時前には陸上がりとしました。
それでも結果は二人でマゴチ6匹、シーバス2匹、サバ1匹と、ボウズではありませんでした😁
大漁大漁🙌🙌
バラシも多くありましたが、とても楽しめました。
いつもの青物狙い一辺倒とせず、釣り場にいる魚にマッチした釣り方をすべきですね。
それでも自分は、玉砕覚悟でドラグが暴力的に引き出される青物を狙いたかったな〜。
もうそろそろ青物が回遊してくる時期なので、次回以降に期待でしょうかね。
タックルはライトジギングのスピニングを使用
浅瀬で軽くキャストする場合は、穂先まで張りのあるロッドが使い易いです。
リールはSW仕様の4000番台くらい(汎用4000番前後でも可)が使い易いですね。
ジグヘッドは、ダイソージグヘッドで、シャッド系のワームにて十分釣れました。
ジグヘッドに付属するフックはサイズが小さいのて、刺さりの良いちょうど良いサイズのがまかつ針に変更してます。が、ダイソー製品のフックでも、サイズ変更すれば十分な気がします。
ダイソーの釣具はグレードアップし、さらに秀逸になりましたね。