白馬大池と白馬大雪渓が見てみたかったので、夏休みを使い登ってきました。
土日は混雑するようなので、金曜日からスタートし土曜日帰って、日曜日は休足(休息)する魂胆です。
初めてなのでルートは、
(駐車場)栂池高原から出発 ~ 栂池ゴンドラリフト、ロープウェイ ~ 栂池自然園 ~ 白馬大池 ~ 白馬岳 ~ 白馬山荘(泊)
(2日目)
白馬山荘 ~ 白馬大雪渓 ~ 白馬尻小屋 ~ 猿倉荘がゴール。
猿倉荘からタクシーで、栂池高原ゴンドラリフト駐車場まで移動する工程です。
(タクシー5000円強くらいだったと思います。三人で割れば、公共交通機関利用と同じくらいの金額で、より早いのでコスパ良い方法でした)
朝一番のゴンドラリフトに乗るべく、深夜0時過ぎに栂池高原まで車で走ります。
ゴンドラに乗り、自然園に降りたころ、雲
がかかってました。
しかし天気予報では、この後晴れるってことなのですが、少し心配です。
このままではパノラマが拝めません。
友人を遠くから呼んで同行してますので、顔向け出来ません。
自然園を過ぎ、時間は8時です。
雲を抜けると一気に良い景色に!
天狗原で一休み。ここへ8時45分到着。
夏なのに、まだこんなに雪が残ってます。
この雪の下に到着したとき、振り向くと
先程まで雲の中を歩いて来たことが分かります。
写真中央に見える平場が、先程の休憩場所です。
ここで、チェーンアイゼンを履きます。
このチェーンアイゼンは靴を履いたまま、簡単に装着出来て便利です。その割にシッカリと雪をグリップしてくれます。軽量なのもいいですね。
1分もしないうちに、雲が切れてきました。
この傾斜のなので、アイゼン無しでも良かったかな?くらいなんですが、せっかく持ってるんだったら、リスク回避する意味で使います。
雪道は少しだけでした。
抜けると一気に景色が開けました。
乗鞍岳、9時45分到着。
う~ん。いい景色!
白馬大池に、10時到着しました。
先に見える山小屋の平場で、少し早い時間ですが、朝早くから動いてますので、ここで昼食にしました。
目指す白馬山荘までは、ここは中間地点くらいでした。ここでも十分な目的地です。
白馬大池の平場からもいい景色です。
昼食後、登山再開します。
再開し程なくして、運よく雷鳥に出会えました。
この写真のどこかにいます。わかりますか?
答えは、写真の中央
この雷鳥、人馴れしているのか全然逃げません。堂々と歩いてました。
朝から随分あるきましたが、まだ?
三国境。2時到着。
もう歩き疲れ、クタクタなのに、まだ1時間歩くの?
あと少しで、白馬岳山頂です。
ようやく山頂です。
2時45分到着です。疲労たまってます。
山頂から少し下ったところに、白馬山荘があります。
早く降りて、休みたい。
そんなに一心でおります。
この後、レストハウスにてビールで乾杯しました。
う~ たまらん旨さでした。