千葉金谷沖の釣りポイントへ、40センチサイズのギガアジを求め出かけてきました。
金谷沖のポイントに近い(以前に干潮時に戻れなくなってしまった)浜から出ました。
干潮時間、潮位を調べ朝8時位が干潮なので、その前後2時間程度を避け、浜出、浜戻にしました。一人で、船底を擦らないで浜から出ること、戻る潮位に波高さも考慮しないといけません。
ベタ凪ぎなら、もう少し潮位低くても大丈夫でしょう。
そこで朝6時前に船出、10時過ぎに浜上がりの予定です。
いつもの船出前の写真。
沖へ出てみると、タンカーの引き波も気にならない位のベタ凪ぎです。
風は微風で、風力では流されません。
ホンデックスの魚群探知機にしてからは、海底状況、魚影が良く見えますね。アジの群れと思われる魚影が、根周りにしっかり映ります。
ポイントを転々と探しながら、ようやく根周りのポイントに到着しました。結局、以前に釣れ、地図アプリにマークしておいたポイントだったわけです(笑)
そこへ、乗り合いの釣り船が、一目散に全速で向かって来ました。やはりこの辺りがポイントなんですね。乗り合いの釣り船あるところに根があり、そして魚の群れありってところです。
外れたポイントでないか、いつも不安がありますが、高性能なソナーを備えた釣り船が近くに来ると、まずは一安心しますね。
魚がいるとなれば、集中力も俄然高まります。あとはどうやって当たりをとり、ヒットに繋げるか集中できます。
朝5時半釣りスタートします。
潮の流れだけで、ジギングの流し釣り開始です。
幸先良くスズキがヒットし、土産が出来て一安心、そこからギガアジが連続ヒットし、暫くヒットが止まりません。
潮で流されポイントから外れると、全く反応なし。
また、ポイントに戻るとヒットしました。
ギガアジが釣れるエリアをおおよそ把握出来てきたところで、潮に流されそのエリアを通過するよう、潮上に船を移動しました。
すると、40センチクラスのタイがヒット。
気を良くして、同じポイントに戻り流してみると、サワラがヒット。
群れの周りには、小ぶりのアジを補食するフィッシュイーターたちがいるようです。
ギガアジは土産分釣れたので満足です。ここから群れの切れ目をポイントに切り替え、他の魚狙います。
しかし、群れの切れ目と言っても魚影がだらだらと続くので、どこが切れ目か分かりません。そこはいい加減な判断になります。
そんな中、遂に大物がヒット。
当たりはギガアジのようでしたが、その後の突っ込むスピードやパワーが、格段に上のクラスです。
ブリか?しかし、トルクがもの凄い⤴️⤴️
ライトジギングロッドでは、強引なやり取りするパワーありません。必然的に持久戦になりました。
巻いてはドラグが引き出され、巻いてはドラグが引き出されるが続きます。
ショックリーダーも、ギガアジ想定した太さ5号なので、強引なロッドワークは出来ません。
時間をかけて釣り上げたのは、35リットルのクーラーボックス(内寸60センチ長)からはみ出す80センチクラスのカンパチ。
ロッドワークで疲れた腕には、重すぎて片手で持てませんでした。
クーラーボックスには、曲げて強引に押し込みました。
その後、ナブラと遭遇、そして水面に出てきた小魚を補食しに鳥が集まってきました。
興奮しますね。この光景!
ワラササイズ(ギリギリ60センチクラス)が、どこに投げてもヒットしてきます。
何を投げてもつれます。
メタルジグでも、ミノーでも、バイブレーションでも、トップでも何でもヒットしてきます。
表層用とか底用など関係ありません。着水音に反応して群れが寄ってきてヒットしてきます。
ここぞとばかりに釣ったことのないルアーを繰り出して、ヒットルアーを増やしてみました。
あっと言う間にクーラーボックスは、満タンになってしまったので、残念ですがリリースするしかありません。
まだ10時前なんですが干潮時間帯だし、浜に上がれそうもないため、沖で時間潰しするしかありません。ワラサ相手に暇を潰せるなんて、至福の時間でした。
至福の時間は沖に居たときだけです。
クーラーボックス一杯、しかも大型の魚なので、帰宅してから魚の処理に格闘したことは、ご想像の通りになります。
持ち帰るなら5匹位でじゅうぶんですね。