分割ボート釣りブログ

東京湾内房付近にて、分割ボートを使ったライトジギングを楽しんでいます。艤装品製作のため沢山の道具や材料を購入ますので、それらを家庭へ還元するDIY作業も行います。また、海だけではなく、流れ込んでくる川の調査と称する登山も行います。そんな内容を記録するブログになります。

バイオマスターSW6000 と ジャイアントキリングキャスティングモデル 購入

今更ながらな話です。
販売されてからかなりの時間経過した現行バイオマスターSWモデルの話です。

先日釣り上げた良型カンパチですが、使用したリールは、バイオマスターSW5000PGでして、ライトジギングロッドとの相性は良く、そこそこパワーもあったのですが、掛けた魚が想定外に大きくパワーでは、完全に負けてました。

掛けた大型カンパチのパワーに対抗できなくて、ドラグが引き出される量がハンパなく、巻くに巻けないから、ロッドで引き寄せは巻くポンピングしか対抗出来ませんでした。

そのスリリングなやり取りが楽しく、シマノの5000番台で十分と感じる方もいると思います。ライトジギングなんですから。

しかし、パワー不足と言うか強度不足と感じているのは、釣り上げたあとから、リールからシャリシャリと音が鳴るようになったからです。

全分解して、グリス塗り直しし、少しは元に戻りましたが、ギヤ周りへの負荷は限界だったようです。

そこそこの大型魚に対抗するタックルとして、PENN CLASH5000、パームス シーラプチャーを購入したのですが、如何せんパワーが有りすぎて、青物40センチ級が小魚のように上がってきてしまいます。
全くもって楽しくありません。漁している気分になります。

海で釣れる魚のサイズは、偶然のものなので、コンスタントに80センチ級が釣れるとか、60センチ級が釣れるとか分からなく、掛けて釣り上げてはじめて分かることなのですよね。

魚のパワーに道具が破損しない、また逆にパワー有っても、そこそこ楽しめるちょうど良い中間地点を求め始めました。

値段や仕様を色々と調べ、実物に触れてみましたが、掛けてから楽しくやり取りが出来て、そしてパワーで負けないシマノの6000番台位、ダイワの4000番台に決めました。
あ好きなメーカーであるシマノにし、あとは値段でバイオマスターSW6000HGと決めました。

 

 

 


もっと大きな魚を狙うのなら、6000番台は中途半端なサイズであると自覚してます。青物サイズ60~80センチクラスを楽しめる番手とし、購入したのです。

もう一台のPENN CLASH5000が、シマノ6000番相当の、同じくらいのパワーと考えています。

これでバイオマスター5000番、6000番、PENN5000番サイズのスピニングタックル3セットとなりました。
これだけあれば、東京湾近郊でのジギング釣りのタックルとし、もう十分な道具のレベルでしょう。

結局3セット持ち込んでも、1セットずつしか使えませんからね。
腕は2本しかありませんから。


ロッドを忘れてました。
メジャークラフト ジャイアントキリング キャスティングモデルです。

メジャークラフト ジャイアントキリングボートキャスティング GXC-70ML

メジャークラフト ジャイアントキリングボートキャスティング GXC-70ML

 

パームス シーラプチャーはミディアムクラスでパワー有り余っているので、パワーを落としたモデルにしました。

 

 

リールの話に戻します。


購入したリールを早速分割し、内部の構造確認してみました。
バイオマスターSWシリーズの中で後出になる6000番は、スプールを前後させるシャフトの駆動が、ダイワやPENN等と同じギヤタイプ(ギヤにS字の溝有り)になっているんですね。

安価になるよう部品点数少なくし、パワーを求める時、合理的な構造なのでしょうか。スフェロスと同じ構造ですね。
ステラとツインパワーは、今も部品点数多いウォームシャフトを採用してますから。

 

しかし、ギヤ構造が悪い訳ではなくて、以前からPENNが採用していた構造であるし、以前にPENNの代理店であったダイワが真似ていること、他メーカーも同じような構造です。構造的な差はメーカー間にあまり無くて、ブランド力とパーツの素材勝負なのかもしれません。

 

分解しベアリングを追加出来そうな箇所を確認したのですが、取り敢えずはハンドルに950サイズを1つ追加して、作業終わりました。

ハンドルがスムーズに回るようになり、満足したので、暫く使ってみます。

内部のギヤ周りには、簡単に追加出来そうな箇所はありませんでした。

アウトドア&フィッシング ナチュラム