今回の100名山は、登山と言うよりハイキングになりました。
高低差はあまりなくて、ほぼ横移動のみとなりましたので、ハイキングとしておきます。
そんな100名山とは、長野県の美ヶ原高原にある王ヶ頭のことで、GW前半に行ってきました。
この時期、標高2000mの朝5~6時の気温は、ほぼ0℃!
とても寒いので、しっかりとした防寒対策して行かないと、凍えてしまいます。
真冬の装備を用意して行きましょう。
あまり歩きたくない自分としては、高低差のない美ヶ原長和町営駐車場を出発点としました。山本小屋ふる里館前の駐車場になります。
駐車場から歩きだすと、直ぐにこのような開けた牧場が見えます。
この水溜まりは、表面がうっすらと氷がはっておりました。
歩き出すと、途中に山小屋のホテルがあり、この横の砂利道を歩いていきます。
ずっと、このような道が続きます。
キレイなので飽きません。
山頂が低く見えますね。ほぼ高低差無しってことです。
この位置からだと、ほぼ丘にしか見えませんね。
途中、美しの塔があり、ここで記念撮影。
そこからすぐ、塩くれ場に到着。
ここが分岐になりますが、
もちろん山頂を目指しますので、電波塔の見える方向に向かって歩いていくだけです。
高原で視界が開けているため、このようなパノラマがずっと見れます。
山頂付近のみ、少しだけ坂が急になります。
急と言っても、普通の登山よりは平坦です。
その前の行程から比べると急と言うだけです。
坂の傾斜は、これくらいです。
ここで、振り返ると、キレイな高原牧場が一面に広がっておりました。
登りきると、ここが今回の目的地になります。
ホテルを越えたところに山頂の石碑があり、ここでも記念撮影。
左手側の鼻まではほんの少しの距離ですが、ピークでない場所までは歩きたくないので、ここで引き返すこととしました。
雲が少しありましたが、ちょうど良いタイミングにて山頂付近を過ごすことが出来ました。
その後すぐに、こんな霧と言うか雲の中に入ってしまい視界不良に。
駐車場から片道1時間以内で行けるお手軽100名山です。
体力的に楽な割に、景色はサイコーでした。
写真には人影がないのですが、カメラアングルによるマジックではありません。
朝早かったことからか?
ほぼ誰とも会うことなく往復することができました。
感染症予防としてはステイホームではなく、人との接触を減らした活動をすることが、求められていたはずなのに、この行き過ぎた対応を行政サイドが求めている状況は如何かな?
密とならないような、時差出勤ならぬ、時差登山でした。
雪でも安心 ハイカット ハイテック HI-TEC メンズ ブーツ トレッキングシューズ ウィンタースニーカー スノトレ 防水 防滑 HKU29W 男性 登山靴 雪国 寒冷地対応 キャンプ アウトドア ネイビー 通勤 通学 25cm 25.5cm 26cm 26.5cm 27cm 28cm | ||||
|
DEUTER(ドイター)【バックパック/小型ザック/在庫処分】 Spider 25(スパイダー 25)D4810015【日帰りハイク/タウンユース】 | ||||
|