2018年9月初旬、奥日光の中禅寺湖の畔にそびえ立つ男体山の頂上へ向かいます。
同行者の方には、電車の始発に乗ってもらい、最寄り駅で待ち合わせします。
そこから、登山口である二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)まで車で走ります。
二荒山神社の周りには無料駐車場があり、そこに車を停めます。
身支度したら神社へ向かいます。
写真撮影位置の右後ろに、登山受付窓口があり、そこで入山料500円を支払いお札を頂きます。
写真右に見える門が、登拝門(登山口)になります。
登山の安全を祈願してから登りはじめます。
登拝門をくぐり、暫くは木の根の階段を登っていきます。
木に囲まれた山道を暫く進むと、木々の隙間から湖面が見える、少し開けたところを通過します。
1号、2号、3号目とひたすら進みます。
3号目で舗装道に出ると、そこから4号目まで舗装道を歩きます。
ガレ場所を登ります。カレ場が頂上に向かってほぼ直線的です。
山頂に近づくほどに雲がたちこめてきました。
ガレ場、とても大変でした。
ようやく頂上につきました。
雲がかかって、パノラマは拝めませんでした。
下山したら、晴れ間が広がり始めました。
タイミングが少しズレてた。惜しい。
もう一度登る元気はありません。
戦場ケ原から頂上を見上げながら、再登頂を誓うのでした。