分割ボート釣りを久しぶりにしてきました。
最近は山活ばかりしてました。釣りへ出かける前のボートや艤装品の積込み作業が、何だかぎこちない状態から始まりました。
積込んだ後、直ぐに寝たのですが、何故か目覚し時計のセットした時間より1時間以上も前に起きてしまいました。仕方なく現地へ朝4時過ぎに到着してしまいました。
予報だと朝方は海は荒れるので、太陽が出てからゆっくりと?と思い仮眠したところ、目覚めたのは6時半でした。
それか予報に反して海は、とても平穏でした?
急ぎ準備開始!
約30分で艤装完了し、朝7時ジャストに沖へ出ました。
因みにこの日の艤装品配置は、一人乗り用になります。フラッグの位置や荷物配置など二人時とは異なります。
先日製作した20cmのバケツホルダーですが、実際に小物入れとして使ってみると、ペットボトル、食料やタオルを入れられるので、15cmタイプよりとても便利ですね。
4箇所全て20cmタイプにしてしまっても良いじゃないかなと思いはじめました。冬の時間かある時、もう2つ製作するかもしれませんね。
気になる海の状態でしたが、沖へ出てみると表面水温は20.5〜20.8℃ありました。
写真だと分かり難いのですが、小さな波の合間にタンカーの曳き波と重なり大きな波が時折押し寄せてきており、この分割ボートだと航路近くの沖へは危なくていけませんでした。
まずは様子をみてみることとし、岸寄りの水深20m付近からスタートしてみることにしました。
ポイントへ到着し、(投げない釣りスタイルなので)数落とし後に海面までメタルジグを回収してきたところ、10匹くらいのショゴの群れが海面まで追ってきたのが見えました。
直ぐさまジグを底まで落とし、シャクリ始めたところでガツンとヒット!
大きさ40cmくらいのショゴでしたが、まずは一安心となる一匹目をゲット!
幸先良いスタートとなりました。
ここ最近一徹ジグ85gを多用していますが、このジグとの相性から安定した釣果に繋がっていると思われます。
でもその後はヒットが続かず、しばらくシャクリ続けるだけの沈黙の時間が続きました。本当の沈黙でエソもフグもヒットしませんでした。
徐々に弱まってきた風に合わせ、深い方のポイントへ移動しながら探りたかったのですが、少しだけ沖へ出てみたところ波風が意外とありました。分割ボートくらいのミニボートでは沖へ出るのは厳しい状態でした。そこで波風が穏やかになる朝10時頃まで、我慢の釣りを強いられました。
朝10時過ぎから予報通り風が弱まり波も弱まってきました。
すぐに水深30m〜40m程のエリアへ移動し、魚群探知機を見ながら転々と、ベイトの群れを探していきました。魚群探知機に反応が出たポイントを何箇所か回ってみましたが、時折ヒットしてくるのはエソばかり。
そんな中、魚群探知機に反応がないポイントを流していた時、竿先をひったくるような強い手応があったと同時にドラグがジリジリ出ていく強い引き!
すぐに青物だと分かるヒット!
鋭いツッコミに、ドラグ音が鳴り響きました。
(ドラグはカーボンワッシャー化していますので、高耐久性能があります)
そうそうドラグ音が聞きたくて、青物狙ってますからね。少しドラグを緩めて、その音を聞きながらテンションアップ⤴
水深35m付近から、ゆっくりと50cm級のイナダが上がってきました。
ドラグ緩めたまま上げたので、数分間は引きを楽しめました。
一人乗りだと絡まりなど気を使わなくて済み、時間を掛けて引きを楽しめます。
幸せな時間でした〜
その後、同じポイントを同じように流していたところで、ショゴがもう一匹ヒットしました。
昼頃また風と波が強まってきたため、予定より早かったのですが陸上がりすることにしました。
釣果はちびっ子サイズにて少し物足りないですが、沖へ5時間以上出て釣りが出来ましたし、全体的にはまあまあの出来でした。
山活がとても多かった今年の秋シーズンでしたが、ようやく海での活動を再開しました。
もう直ぐに冬到来し海へは寒すぎて出られないシーズンとなります。
それまでに天気の良い日が何日かあると思います。
そろそろ刺し網漁が始まりますので、思うようなポイント移動は出来ないと思いますが、またすぐにでも出掛けたいと思います。