2021年シーズンは、天気予報も良さそうではないので、このまま終わるのかな?
オフシーズンはオーバーホールだけではなく、来シーズンに向けた一軍タックルの編成する時期になります。
そこで来年からはタックルの一部をグレードアップさせたいと思います(・∀・)ニヤニヤ
15年式ストラディック4000(ノーマルギヤタイプ)を、ライトジギング用スピニングリールの予備機としていましたが、これを入れ替えることにしました。
そこで選んだ機種はコチラ〜
持った瞬間、軽!
そして、ハンドル回しただけで笑顔になれました。回転がとても滑らかですね~(*´σー`)エヘヘ
ストラディックSW4000の回転が、ソコソコ滑らかだと思って満足してましたが、そこを超える滑らかさでした。
パワーギヤは、ハンドル巻き始めた瞬間の軽さに驚きます。なんて軽い巻き始めなんだと!
その後巻き続けてみても、ウォームシャフトギヤの切り替わるタイミングのガタも少なく、滑らかに回り続けます。
感覚的には2500番台の重量と、巻きの軽さに感じられます。
凄い!凄い!(^O^)
以前にストラディックSW4000HGを購入する時に比較対象だった20ツインパワー4000(ノーマルギヤ)と、20ツインパワー4000PGでした。
20ツインパワー4000になりすが、汎用モデルであるためか、ドラグワッシャーにはフェルト素材が使われています。
そこがネックとなり購入に至りませんでした。
その後発売された21ツインパワーxd4000には、カーボンドラグワッシャーを搭載されましたので、恐らく互換性アリだろう?と。
フェルト素材のドラグワッシャーを、以前に15 ストラディック4000にカーボンドラグワッシャー化したことがあります。
今回そのパーツを使い、カーボンドラグワッシャー化出来ないかな?
因みに15ストラディック4000へのカーボンドラグ化と言っても、正確には3枚のうち2枚のみの変更となりました。
20ツインパワー4000についても、同様の枚数か全て交換出来きたら良いかな?と・・・。
ならないかな?とか、変更出来たらいいかな?と、ネガティブ気持ちではなく、とにかく変更したい!と、ポジティブな気持ちだけで、今回試してみることにしました。
寸法的にもパーツの互換性があるのか?無いのか? 知りたくはないですか?
ではお見せしましょう。
まずはスプールを外してみます。
キツキツの寸法のように感じられます。
これは無理なのでは?と覚悟しました。
とは言え、やってみない事には諦めがつきませんので、部品の分解を進めます。
分解した部品を下のように並べてみました。
一番奥のドラグワッシャーは他と比べて一回り小さいのですね。
それでは今回のテーマでもあるカーボンドラグワッシャーを横に並べて、比較してみました。
この写真からは、外形内径のサイズ感はいけそうです。
グダグダしてても埒が明かない!
組み込んでみりゃ〜済む話なので、早速組み込んでみました。
結果は、何の問題もなく組み込み完了しました。
呆気なくカーボンドラグワッシャー化出来ました。
これで少しSW仕様に近づく事が出来ました。
ローターナットベアリング追加や、ラインローラーベアリングの周りの部品など、SW仕様のリール部品をもう少し取り込みたいと考えています。
まずはハンドルノブ変更からかな?
このハンドルノブの大ファンでありまして、リールのほぼ全てのハンドルノブは、このウルクスミッドエアー35Vです😁